今がチャンスです!
中小企業の
競争力を生み出す
脱炭素化推進事業
概要
名称:北九州市中小企業の競争力を生み出す脱炭素化推進事業
対象:市内の中小企業
この補助金制度は、脱炭素社会を目指す企業の皆様を支援するために設けられました。
創電・省エネ・EV等に関連する事業や設備が補助対象です。
たとえば、省エネ機器の導入では、業務用冷蔵庫や空調設備の補助金申請が可能です!
補助対象事業
(A)再エネ100%電力関連設備の設置、(B)トップランナー基準達成等のエネルギー関連設備の設置、(C)電動車とV2H充放電設備をセットで設置する事業が対象です。
上記は(A)、(B)、(C)は単独、あるいは組合せでも補助対象事業となります。
※交付決定前に着手(契約・発注等)した事業は対象となりません。
(A) |
再エネ100%電力関連設備(新設・更新どちらも可) |
自家消費型太陽光発電設備、小型風力発電設備、蓄電池 |
---|---|---|
(B) |
トップランナー基準達成等のエネルギー関連設備(配線・配管等工事を伴う新設及び更新) |
高効率空調設備、業務用給湯器、高効率ボイラ(木質バイオマスボイラ含む)、変圧器、冷凍冷蔵設備、LED照明(高天井等のHIDランプ更新に限る)、コージェネレーションシステム、遮熱塗料、節水型トイレ、二重サッシ、断熱材、節水型便器など |
(C) |
電動車とV2H充放電設備 |
電動車(EV及びPHV・PHEVを含む)とV2H充放電設備 |
RBでは、20年の経験と知識を活かし、補助対象事業「B」の項目をメインにサポートを行なっております!
本補助金のメリット
この機会を逃さず、今すぐ申請を検討しましょう!
本補助金の注目ポイント
補助額
合計で50万円から500万円までです。ただし、中小企業基本法に定める小規模企業者は、補助額の下限はありません。
(C)は定額を補助しますが、(A)と(B)と同時に申請する場合の補助額は合計で最大500万円までとなっています。
(A) |
・自家消費型太陽光発電設備はパワコン出力(kW)あたり、5万円以内
|
---|---|
(B) |
・補助対象経費の合計額の3分の1以内 |
(C) |
・1組につき80万円 |
補助対象者
・補助対象事業の完了までに電力会社と非化石証書等のある電力供給(再生可能エネルギー指定の有無は問わない)の契約を締結しているもの(補助対象事業が完了したとき契約書の写し等を提出できること)
・中小企業基本法第2条に規定する中小企業者で市内に事業所を置くもの
・中小企業団体の組織に関する法律第3条第1項各号に掲げる中小企業団体のうち、市長が認めるもの(中小企業で構成する組合など)
・商店街振興組合法第2条第1項に規定する商店街振興組合及び商店街振興組合連合会のうち、市長が認めるもの
・法人税法第2条第6号に規定する法人のうち、市長が認めるもの(医療法人、社会福祉法人等)
評価のポイント
審査の際に評価ポイントがございます。加点評価を抑えておきましょう!
・「環境マネジメントシステム」(エコアクション21、ISO14001など)の認証取得
・「北九州エコプレミアム」の「エコプロダクツ」に認定された設備の設置
・公的機関や北九州市の認定を受けた講座を修了した省エネ診断員による「省エネ診断」を事前に受診し、その提案による設備改修
・「北九州市産業廃棄物排出事業者・処理業者認定制度」の認定事業者
・小規模企業者の申請の場合
・複数の(B)トップランナー基準達成等のエネルギー関連設備を設置する場合
・エネルギーマネジメントシステム機器を設置して消費エネルギーの削減や事業所の省エネ活動の取組
・電動車の日常的な活用度(走行使用、PV余剰電力の充電、事務所・建物への放電)
重要
応募期間は
2024年7月17日(水)
期間が短いため、迅速な対応が必要です
でも安心してください!
私たちRBが皆様の補助金申請をサポートします。
機器の選定からアフターフォローまで、すべてお任せください!
補助金申請に関するご相談は無料です!メールまたはLINEよりお気軽にどうぞ!
持続化補助金や事業再構築補助金、省力化補助金など、様々な補助金申請もサポートしております!
E-mail:contact@rb-corp.jp
@813fbsfk